81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-03-10 03月10日-03号

本市では、知徳体の調和の取れた豊かな人間性と確かな学力に裏打ちされた人格の完成を目指す教育基本法理念や、2030年以降の社会を展望して策定された国の第3次教育振興基本計画また第3期高知教育振興基本計画を踏まえながら、健康で知性と相手を思いやる心を備え、社会の変化に主体的に対応し、仲間と協働的に学び合い、高め合い、つながり合いながら生きていくことのできる、心豊かでたくましい子供たち育成を目指し

四万十市議会 2021-09-14 09月14日-03号

教育は、人づくりまちづくり国づくりと言われますが、令和2年3月に策定された第2期四万十教育振興基本計画にうたわれている、「ふるさとを愛し 夢と志をもって 未来を切り拓く人材育成」、「オール四万十で学びあい 高めあい つながりあう人材育成」、これらの2つの教育理念学校教育社会教育を通して具現化していくことが四万十総合計画の中で基本構想として描かれている四万十市の目指す将来の姿、「人が輝

四万十市議会 2021-03-11 03月11日-03号

教育長徳弘純一) 高知県内において、不登校の問題は、かなり重要な問題で、第3期の教育振興基本計画の中でも、横断的な取組として働き方改革として上げられているところでございます。 四万十市の比率ということにつきましては、高知県とほぼ同じぐらいというふうに考えておりまして、ただ傾向としては、小学校が増えているといったところが懸念されるところでございます。 ○議長小出徳彦) 松浦 伸議員

四万十市議会 2020-09-16 09月16日-04号

四万十市の学校は、議員がおっしゃったように、25校全てで本年3月に策定をしました第2期四万十教育振興基本計画、ふるさとを愛し、夢と志を持って未来を切り開く人の創造という基本理念の基、生活科社会科、総合的な学習の時間等の年間指導計画の中に、小学校では主に校区中学校においては狭い校区のみならず、四万十市・幡多地区高知県というのをフィールドにしまして、地域の素材・人材を生かしたふるさと教育を位置づけ

四万十市議会 2018-12-11 12月11日-03号

最後に、昨年6月にまとめられました四万十教育振興基本計画いわゆる四万十教育大綱についてお聞きをしたいと思います。 この計画基本目標について簡潔にお答えください。 ○議長宮崎努) 徳弘教育長。 ◎教育長徳弘純一) 川渕議員より四万十教育振興基本計画基本目標についてご質問がありましたので、お答えをします。 四万十教育振興基本計画基本目標は3つございます。 

土佐市議会 2018-12-10 12月10日-02号

土佐市においても、平成26年度から30年度まで5年間の計画で、土佐市の教育の更なる発展児童生徒に確かな学力、豊かな人間性、健康・体力など知・徳・体のバランスの取れた健やかな成長を保障していく教育の実現に向け、土佐教育振興基本計画策定され具体的な取組を進めておられます。本年度は、その最終年度に当たりますので、教育問題についてお伺いしたいと思います。  まず1題目に、学力状況についてです。  

四万十市議会 2018-09-12 09月12日-04号

平成28年3月に策定をされました第2期高知教育振興基本計画基本理念で、目指すべき人材像は、「学ぶ意欲にあふれ、心豊かでたくましく夢に向かって羽ばたく子どもたち」と、「郷土への愛着と誇りを持ち、高い志を掲げ、日本や高知未来を切り開く人材」であります。 去年の夏、教育長を拝命しまして、教育人づくりまちづくり国づくりと、教育充実させることで四万十市の活性化発展を目指したいと。

いの町議会 2018-06-13 06月13日-05号

教育委員会の取り組みとしまして、第2次いの町教育振興基本計画幼児期遊びを通した運動機会充実基本的生活習慣の定着を目的に、いのっ子生活リズム体力向上推進事業を位置づけています。具体的活動方法として、保育園、幼稚園では、計画的な運動遊びの実践により子どもたち体力向上を図っているところです。現在、町内の全園においては、親子の運動遊び教室を開催しています。

高知市議会 2017-09-15 09月15日-05号

そして,教育においては,この総合計画にのっとって,高知教育大綱のもと,本年より平成32年までの高知教育振興基本計画を定め,具体的な教育施策を展開しております。これらの事業が実を結べばすばらしいと思います。今後のより一層のきめ細かな推進をしていただきたいと思います。 これより教育環境施策教育内容について質問をしてまいります。